遠征の結果第2報です。 ブロードバンドの画像処理が難しいです。L画像を処理をしていて最初はバックのカブリなのか分子雲など実際の濃淡なのか悩みながら処理を進めていました。考えてみたら自宅のような光害地ではないのでそんな極端なカブリなんてないんですよね。普段は ...
2018年02月
宅撮り天体写真番外編その1
宅撮りのブログなのに遠征をしてきました。なので番外編です。(笑) フルサイズ冷却CCD SBIG STL11000MMを入手してから3年ほどたちますがほぼ初めての遠征での撮影です。LRGBでの撮影も入手してちょこっとやって以来です。ナローバンドの処理とは異なり、手探りでの処理で ...
バラ星雲と花びら
バラ星雲から南へと並んでいるsh2-280、sh2-282を一枚に収めました。1/21はシーイングも悪くなかったようで星像も落ち着いていました。この写真はシャープ関係はアンシャープマスクをほんの気持ちかけただけですが十分星像も小さくきもちのよい星像です。 画角の東側の切 ...
天文ガイド 3月号
天文ガイド3月号に入選しました。 先月は久しぶりのDSOでの入選でしたが今回は月面で入選しました。 今までは入選した画像しかアップしませんでしたが今回は落選の方も^^; それぞれ2017/10/9、2017/10/10の撮影でこの二日間は良シーイングで楽しい二日間でした。 Theop ...
合成焦点距離による解像の違いin虹の入江
月食祭りの中大変恐縮ですが1/28の月面です。1枚目はF20,f=8120mmです。、2枚目はF40,f=16240mmです。F40は4エリアモザイクをしています。撮影した時間帯に若干の開きあるので全くの同条件とは言い難いですがシーイングが良好ならば4xバローの方が解像するのが改めてわかり ...