例年より遅れ気味な感はありますが晴天の日が増えていきそうな気配です。今宵はIC1805を縦構図で撮りました。A(AO)Oカラー合成より見栄えがよかったので今回はAAOカラー合成といたしました。 IC1805 2016/10/27 20:32~ ナローバンドAAOカラー合成 A(Hα)10mi ...
2016年10月
IC434 馬頭星雲を中心に
気がつけば夜も長く露光時間を稼げる時期となっていました。 久しぶりにすっきりと晴れた夜です。 テスト撮影以外の撮影は本当にいつ以来でしょうか(^^) 久しぶりの撮影のせいなのかオートガイドのセッティングがうまくいかなかったり慣れない光軸調整に四苦八苦で撮影 ...
NGC7635
晴れないことには撮ることもできません。在庫蔵出しです。 自宅環境ではこの対象も来シーズンまでお預けになりそうです。 NGC7635 2016/8/5 23:17~ ナローバンドA(AO)Oカラー合成 A(Hα)10min x6 O(OⅢ)10min x6 Total 120min BKP200 F4コマコレクター使用 SBIG ...
STARIZONAのコレクターLFを導入しました。
STARIZONAのコレクターLFが届いたので満月期ではありますがテスト撮影をしました。以前お試しをしてあったので既知ではあったのですがやはりこのコレクターLFはすごいです。普通のシュミカセがアストログラフへと様変わりします。もちろんイプシロンやCCA,ミューロン250ほど ...