宅撮り天体写真のブログ

東京多摩地区の光害地で天体写真を撮っているブログです。遠征に行けなくても天体写真を楽しめるんだってことがお伝えできれば幸いです^^;

2016年01月

ここのところマイナーな天体ばかりだったので今日は超メジャーなM42です。結構OIII成分があるのですね。内部がつぶれないようにいつもよりワンショットあたりの露光を減らしました。 2016/1/28 18:34~ R200SS コマコレクター3 STL11000M ナローバンド A(AO)Oカラー ...

NGC2371 まだまだ月齢の大きい晩のため撮れるものは限られています。 そんなわけで惑星状星雲NGC2371通称ドックボーン星雲を撮りました。 OIII成分が豊富なため月明りや街の明かりの影響を受けていそうです。 キャンディ星雲とも呼ばれるそうですが私も包みにつつまれた ...

NGC1360 惑星状星雲 光度 8.0等 視直径 6.5' 今宵は満月なのですが晴れているので撮影しています。 ろ座にあるNGC1360です。マイナーでしょうか。データから想像するとはるかに地味です。かなり低空でコマ数を稼ぐことができないうちに沈んでいきました。 2016/1/24 20:3 ...

PK 164+31.1 ちょっとマニアックなのを撮りました。 PK 164+31.1です。噂通りなかなかの難物で12時間越えでもまだザラザラ感があります。なめらかにするには倍以上は必要そうです。海外の作品などをみていると30時間近くのも結構あるようです。日本の晴天率ではそこま ...

昨日アップできなかったM81,M82です。二つの大きい銀河が同一写野に写ってくるのは迫力がありますね。雲のない時を狙ってとったのでわずか46分です。さすがにバックの分子雲は厳しいです。 2015/1/9 22:41~ R200SSEOS KISS X7i改造機ISO3200 2min x 23 Total 60min ...

↑このページのトップヘ