宅撮り天体写真のブログ

東京多摩地区の光害地で天体写真を撮っているブログです。遠征に行けなくても天体写真を楽しめるんだってことがお伝えできれば幸いです^^;

2015年10月

先日撮影をした勾玉星雲をdrezzle処理をしてみました。 私は少数派かもしれませんがスタックからダーク、フラット補正までDeepSkyStackerというフリーソフトで行っています。そのソフトにはdrizzleという機能がついています。かんたんにいうとより高解像度の画像に仕上げ ...

以前にも撮った勾玉星雲のナローバンドですが今回はレデユーサーではなくフラットナーでの撮影をしてみました。ノートリです。カタログを見るとイメージサークルがレデューサーが40mm、フラットナーが44mmとフラットナーの方が大きいためか周辺像も落ち着いている感じが ...

モーターが壊れたmeade16inchですがとりあえず動くようになりました。同じモーターは見つからなかったのですがebayで末尾番号の異なる同型のモーターをみつけました。中のギヤボックスとエンコーダーを壊れたモーターのものと変えて新しいのは純正品より高回転高トルク型だ ...

やっとバラ星雲のナローを撮ることが出来ました。 今回はフラットナーをいれての撮影のため焦点距離がやや長くなりましたがFは6.2と 暗くなっています。4.2のときと比べて倍ぐらいの露光が必要になるためトータル4時間の 露光でもまだもう足りないような気がします。VSDや ...

月が大きくなってきましたが透明度は悪くなさそうなので 今回はM76を撮りました。今回はmead 20cmシュミカセで撮ったのですが 強風が吹いてきたため想定枚数よりも少なくなってしまいました。 2015/10/24 23:00~ mead 20cm 1280mm f6.3 canon X7i 改造機 iso320 ...

↑このページのトップヘ